DISC REVIEW 小山田壮平

輝き続ける情熱、息ができる場所

輝き続ける情熱、息ができる場所の画像
digital

    SPECIAL INTERVIEW | DISC REVIEW


     

    SPECIAL INTERVIEW

     

    ──この数年はAL(長澤知之・藤原寛・後藤大樹とのバンド)として活動しながら、毎年弾き語りのツアーをやってきたし、去年はバンド編成でのソロツアーも行ってはいましたけど、いつ頃からソロで作品を出そうという構想が出てきたんですか?
    「いつくらいだったかな………でも1年くらい前だったと思いますね」

     

    ──2018年にライヴ会場での販売とオフィシャルサイトでの通販という形で出した『2018』というEPの頃は、今回のような展開やアルバムっていうものを見据えてたわけではなかったんですか?
    「うん、全然。あの時はアルバムを作ろうっていうのは考えてなくて、純粋に弾き語りライヴのお土産として渡す用に作っただけっていう感じだったんですけど。とはいえ、あのEPにも今回と同じドラムのとギターのふたり(Gt.濱野夏椰/Gateballers、Dr.久富奈良/Gateballers、ナツノムジナ)に参加してもらってるから、そういう意味では繋がってはいるのかな。でもそれくらいの感じ。特に構想としてあったわけじゃないですね」

     

    ──そういうところから、小山田壮平として広く世の中に作品を出していこうっていう気持ちになっていったのはどうしてだったんですか。
    「ALは今、メンバーそれぞれ自分の表現をやる時期で。その中で自分自身も今までに作ってきた曲とか、今自分の中から湧いてきてる曲をまとめて作品にしようって思って。で、それだったらソロアルバムを出したいなっていう、そういう感じ。……やっぱり自分の中では音楽との距離はずっと変わらないというか、ずっと日々の支えであり続けてるから。相変わらず浮き沈みはあるけど、歌を作っている時間、いい歌を思いついてそれを練り上げていく時間っていうのは僕にとって一番幸せなもので。だから自分の中ではずっと変わらない感じなんですけど」

     

    ──とはいえ、ソロとしてアルバムを出そう!と思うに至るくらい、曲ができていくスピード感は上がったりしてるの?
    「いや、あんまり変わってないかな。アルバムを作るってことになってちょっと加速したりはあるけど、でも普段作るスピード感は変わらない。むしろ、昔よりじっくり作る曲が増えたからペースとしては遅くはなってるような気がする(笑)」

     

    ──逆に言うと、1曲1曲に深く向き合ってる感じなんだ?
    「そうですね、昔よりはそうだと思う」

     

    ──ALをやりながら、自分でも弾き語りやバンドのツアーをやってきたこの数年間を振り返ると、どんなふうに思います?
    「うーん…………andymoriをやってた時よりは幸せに生きてた(笑)」

     

    ──はははは。それはどうして?
    「若さのせいなのかわからないんですけど、自分のこだわりが強かった分、人と衝突することも多かったし、荒んだ気持ちになることも多かったから。でもこの数年はそういうところで柔軟になった部分があるというか、人とのコミュニケーションも穏やかなものになってきたところがあって。その結果、それこそ今回みたいに映画の主題歌をやるっていうのもそうだけど、自然と外に向けて開けてきたところがあると思う。だからちょっとラクにはなってるような気がしますね」

     

    ──そう、まさに今回、映画の主題歌として曲を書き下ろしたというのを聞いてちょっとびっくりしたんですよ。そういうことは以前だったら決してやらなかったですよね。
    「そうですね。今回やりたいと思ったのは、そもそも(監督の)松居大悟くんと友達だったというのが大きいんだけど。大悟くんとは地元が一緒っていうのもあったし、芝居も好きでよく観に行ってたんですけど。それで大悟くんから『こういう映画を撮ったから主題歌を書いてくれないか』って言われて……それが単純に嬉しかったんです。もちろん期待に応えなきゃいけないなっていうプレッシャーはちょっとあったんだけど(笑)」


    ***
     

    ──具体的に曲の話に行く前に、もう少し振り返りたいんですけど。若さのせいだったのかという話があったけど、こだわりが強かったのは信念や理想が自分の中にちゃんとあったからこそだし、そして一方で、期待するからこそ傷つくことも多かったと思うんですよね。
    「人とか世界に対してね」

     

    ──そう。だからその分、伝わらなかったり変わらなかったりすることに対して傷ついたり、悲しい気持ちになることも多かったんじゃないかなと思うんだけど。そういう部分もちょっと変わってきてるんですか。
    「そうね………昔はやっぱり、すぐ変わらないと許せない!みたいなところがあったと思うんだけど、そういう気持ちは変わってきたような気がしてて。すぐには変わらないことをよしとできるようになったかもしれない。そういう部分で寛容になったのかなと思います」

     

    ──別の言い方をすると、音楽の力だったり歌の力だったり、自分が信じているものは変わらないんだけど、それが世の中だったり人に作用していくまでにはある程度時間がかかるんだみたいな、もう少し長い目で見るようになったという部分はあるの?
    「そういう意味ではそうなのかな。なんて言うのかな………自分が絶対的に正しいんだっていうような、傲慢な部分もどうしても俺には多かったんだけど、それもなくなってきたような気がしてて」

     

    ──なるほど。それは傲慢さと言うよりも、純粋さだったとは思うけどね。
    「なんか、自分で何もかもやらなきゃいけないって思ってしまうようなところはなくなってきた気がする。それはいろんなことを経た結果、自然と変わってきたところだと思うんですけど。自分の気持ちが結果的に誰かを傷つけてしまったり、いろんなよくないことを生んだりしたこともあったし……そういう経験の中で少しずつ学んで、こういうふうに生きるのがいいんだなっていうのがちょっとずつわかってきたというか」

     

    ──2019年の年末のブログに、「生きるというのはやはり大変で、悩みは尽きず、特に僕のような人間は、絶えず不安と葛藤の中にいる」、「ネガティヴなことは胸にしまっておけ、と言われるし、実際その方が良いとも思う。 だから、みんながみんなじゃないにしろ、心に、やりきれなさを抱えて生きている人が、実際はとても多いんじゃないだろうか」と書いてましたけど、こういうことを綴ったのはどうしてだったんですか。
    「基本的に苦しいことが続いていく現実はずっとあるんですけど、そういうことってあんまりおおっぴらに語ってはいけないような空気があるように感じてて。それで、この時はこういうことって言ったほうがいいんじゃないかなと思ったんですけど………特にSNSなんかだと、あまりにも人生を楽しんでるんだぜっていう言葉が多いし、その中でちょっと疎外感を感じる人もいるだろうし。ただ、あんまり苦しい苦しいって言うのも、それが原因でより苦しくなったりもするから。だからあんまりネガティヴなことは発信しないほうがいいっていう気持ちもわかるんですけど」

     

    ──それが言霊になっちゃうみたいなことですよね。
    「そうそうそう、自分が発したネガティヴな言葉に引っ張られてしまう。ただ事実としてこういう感情ってあるなっていうのは言ってもいいと思うし………振り返ってみると、たぶん自分が精神的にちょっと落ちてた時期だとは思うんですけど(笑)。そのブログについてはそうでしたね」

     

    ──壮平が日々生きてる中で感じる不安だったり葛藤っていうのは、どんなところに原因があるんだと思いますか。
    「それは本当にいろいろだけど………ひとつあるのは、自分が犯してしまった悪いこととか恥ずかしいこととか、いろんな罪について思うと自己肯定感が下がるというか、否定的になったりってことはあって。そうなると人に会うのも何をするのも怖くなっていくし。で、自分に自信が持てなくなると、自分が作った歌に対してもどんどん自信をなくしてしまって、より苦しい状態になっていくっていう………」

     

    ──今とか未来に対する不安というよりも、振り返った時の不安のほうが大きいんだ?
    「今とか未来に対してもある時はあるけどね。で、そういう時はもっとよくないんですけど……でも、現状に問題がなかったとしてもそういうことはある。まさに今現在っていうことに関していえば、不安に思ったり葛藤したりっていうことはないです。もちろん思うことはいろいろあるし、これはおかしいとかあの人はよくないとか、そういうふうに思うことはあるけど。でも、それが直接不安に繋がっていくことは少ないですね」


    ***
     

    ──では“OH MY GOD”の話を訊きたいんですけど。松居大悟監督からお話をもらったところから、実際どういうふうにこの曲を生んでいったんですか?
    「その時点で映画がほぼ出来上がってる状態だったんで、映画を計4回ぐらい観て作りましたね。(自分が作る主題歌は)エンドロールで流れるっていう話だったから、それまでに鳴ってた劇中の音楽から、ああいう感じのギターリフがいいなと思いついて。そこからは割と早かったんだけど」

     

    ──あの映画から何を受け取って、何をこの曲に託していった感じなんですか?
    「映画の中に『ほんとに全力を出してるヤツは、全力なんて言わないんだよな』っていうセリフがあって、それが印象に残ってて。……周りの目を気にすることで本当にやりたいことができないっていうのは、ずっと自分の悩みのひとつだから。音楽を生み出してる時はまっすぐそこに向かって行ってるんだけど、普段はそういうふうになりたいけどなれない時間っていうのが本当に長くて。で、この映画の登場人物達からもそういうことを感じたんですよね。たぶん青春映画って言われる映画だと思うんだけど、今の自分にも響くものがありました」

     

    ──<OH MY GOD あの頃の僕らは/心から歌っていた/闇と虹の向こう側には/きっと 何かが待っていると>という歌詞が印象的なんですけど、こういう感覚は自分の中に強くあるものなんですか。
    「そうね、あります。この感覚を繰り返しながら歌い続けてるっていうことなんだろうとは思いますね」

     

    ──敢えて訊きますが、先ほどの話もそうだけど、何かが待っていると信じて歌いながらも時には心が折れるような瞬間もあると思うし、それは壮平だけではなく、みんな多かれ少なかれそういうことを繰り返しながら日々生きていると思うんです。壮平の場合は、その度にどんなことを感じながら、また次の闇と虹の向こうに向かって行ってる感じなんですか。
    「うーん………<闇と虹の向こう側には/きっと 何かが待っていると>みたいな感じで思えてる時は不安も恐怖もないような状態になって、自分のやるべきことがはっきりとわかったような感覚になるんですけど。実際にそれが途切れなく続いていくような感覚になったこともあったしね。でも結局は、また不安が戻ってくるというか………答えになってないけど(笑)、本当にそれを繰り返してる感じ」

     

    ──この曲って、過去の自分というものを見つめながら今とこの先を見ているような、つまり人生を感じさせる歌だなと思うんですけど。
    「特に映画の歌っていうのもあって、登場人物達の想いを自分なりに汲み取った部分もあって。この登場人物はこんなふうに思ってるんだろうなとか、そういう伝わってくるものを音楽にしていったところは大きいかな」

     

    ──たとえば、ご自分も若さ故に突っ走ったり、いろんなことに悩んだり傷ついたことがあるという、そういう経験を踏まえて、この映画の主人公達と同じ高校生や若い世代に向けて歌いかけてるところもあると思います? 
    「いや、そこはあんまりないかもしれない。世代に向けてっていうよりは今の時代に生きる人達に向けてっていう感覚のほうが大きいと思いますね。でもそういうことも意識してはいない、自分としてはこの映画の最後に流れるならばっていうのを一生懸命練り上げていったら結果的にこういう曲になったという感じだから。それはつまり、この映画自体がそういう映画だっていうことなんじゃないかなと思ったりしますけど……書き下ろしって本当に初めてのことだったし、大丈夫かな?って思いながらではあったんですけど、でも大悟くんが喜んでくれたからよかったなと思ってます。だから自分の中では少し異色な感じはしてる」

     

    ──そうなんだ。私はとても壮平らしい曲だなと思いました。ベーシックにある生きるということへの考え方とか、人に対する考え方とか、あるいは音楽に託しているものとか、そういうものが表れた曲だなって。
    「なるほどね。もちろん自分が思ってもないようなことではない、自分にとっては自然だったり当たり前だと思って書いたり歌ったりしているものではあるから、それは人から見ると『あなた特有のものですね』みたいなことになってるのかな。作品に対する反応自体も、その人の感性ではあるもんね」

     

    ──<ひとつひとつの痛みをのみこんで/ふいに時はとまり 新世界が響く色とりどりの優しさを包んで>という歌詞も、壮平の音楽というものを表しているなと思いました。
    「そうか………でもそうかもしれないですね。音楽を作る上でもそうだし、単純に生きている上でもそうだけど、音楽で少しでも幸せな方向に行けばいいなっていうことは考えてるかもしれない」

     

    ──この曲のタイトルが“OH MY GOD”になったのはどうしてだったんですか?
    「“OH MY GOD”っていう言葉には、『オーマイガッ!!』みたいな日本語の感覚からするとちょっと軽い感じのノリと、『私の神よ』っていう意味合いと、両方あって。何か困難なことを乗り越えていく時って、時にはそれこそ『オーマイガッ!!』みたいなノリで乗り越えていくこともあるし、時には祈るような想いで取り組むこともあるし……その両方があるのが人間らしいような気もしてて。場合によっては軽薄にも響くような言葉が人を元気にする、生きていくために必要なものだったりもするし。でもそこには本質的な祈りのような意味合いもあるっていう……なんかそういう感覚でつけたんですけど」

     

    ──時にはノリというか無鉄砲なエネルギーも必要だし、でも本質には祈りがあるみたいなことって、壮平が作る音楽にも言えるのかもしれないですね。
    「そうですね。ロックンロールってそもそもそういうところがあるなと思うんですけど。ある種、無責任なものがあって、でもそこに優しさもあって。刹那的なことというか、明日のことはわからないからとにかく今を楽しもうっていうような感覚もあるし、その一方で明日を祈るようなところもあるし……まぁロックにもいろいろあるから言い切れるものではないですけど。でも自分の中ではそんな感覚はあります」

     

    ──ご自分は自分の音楽に祈りだったり願いを託したり、あるいはこの歌から何か光を見出せるようなものであって欲しいと思ったりもします?
    「うーん………そもそも音楽っていうのはほぼそういうものじゃないかなっていうのがあるから。だから改めてそう言われると『ああ、そうですかね』っていう感じなんだよね(笑)。僕の音楽がそうというよりは、そもそも音楽ってそうじゃないの?っていう感覚がある。“踊るポンポコリン”にも願いはあるだろうし、どんな歌でもそうなんじゃないかな。少なくとも自分はそういうふうに音楽を聴いてるし、そういうふうに音楽と接していると思います」



    ***

    ──今、アルバムも制作してるんですよね?
    「はい、作ってます」

     

    ──どんなアルバムになりそうなのか、教えてもらえますか。
    「旅がテーマになってるんですけど。旅に出て行く時の感覚って、自分は凄く幸せな高揚感があって。『方丈記』に『この世は仮の宿である』っていう一節があるんですけど、その感覚って自分の中でかなり大きかったんだなって気づくことがあったんですよね。実際、僕がこれまで作ってきた曲の中にも、旅に出て生まれた曲、それこそ地名が出てくるような曲も多かったし。だからひとつそういう作品を作ったら面白いんじゃないかなと思って、それをテーマに作ることにしたんだけど」

     

    ──自分の中で旅というものが大切なのはどうしてだと思います?
    「まさにそこを考えてて。自分がなんで旅が好きなのかっていうところを明確にするのが、このアルバムのひとつの目的でもあるような気がしてるんですよね。だからそこに向かい合っていったようなアルバムだと思う」

     

    ──これまでの人生でもいろんな旅をしてきたと思うんですけど、現時点ではどんなものだったと思いますか?
    「楽しくもあり苦しくもあり、山あり谷ありの……(笑)。ただ、今はこういう旅ができたことは幸せなことだと思ってます。旅を続けてきた中で自分の曲の作り方が変わってきてるのは間違いないと思うしね。ただ、どこがどう変わってきたのかっていうのを説明するのは今はちょっと難しいですけど(笑)」

     

    ──それもわかるアルバムになるのかなと思うと、楽しみです。自分自身も楽しんで作れてますか?
    「うん、非常に面白いです。いいものができてると思います」

     

    ──完成を楽しみに待ってますね。最後にひとつ、andymoriの解散から今年で6年が経ちますけど、andymoriや壮平の音楽に影響を受けた新しいアーティストも数多く世に出てきています。それってつまり、自分が人生と向き合う中で生まれた歌が誰かの人生に影響を及ぼしてる証でもあって。そういうことに対して、どんなことを感じてますか?
    「曲によって聴いてくれる人を凄く意識してる曲だったり、単純に自分のパーソナルなことを歌ってる曲だったり、そのどちらもあるから、はっきりと音楽を通してどうしていたっていうことはないんですけど。ただ、完全に自分だけのために作ってたような曲でも誰かの力になったりしてたっていう……そういう話を聞いて意外だなと思うこともあるし、自分の歌った愛をそのまま受け取ってくれてありがとうっていう気持ちもあるし、あと『そうだよね、わかるだろ?』みたいな感じもあるし」

     

    ──ちゃんと伝わった喜びも感じられてるんだ?
    「うん、感じてます。だから単純に嬉しいですね」

     

    INTERVIEW & TEXT:有泉智子

     



    DISC REVIEW

     

    OH MY GOD 

    andymori解散以降、ALの活動と並行してソロライヴも行なってはきたけれど、小山田壮平名義でのリリースは、ライブ会場&公式サイト通販限定で発表された2018年のEP以外では初。松居大悟監督による映画『#ハンド全力』の主題歌として書き下ろした楽曲だ。
    清々しい風を呼び込むようなギターリフに乗って、しなやかな強さを宿した伸びやかな歌声が心に深く響く。どこまでも自由に真っ直ぐに空を駆けてゆく眩いメロディ。傷や痛みも抱えながら、それでも<闇と虹の向こう側>を求めて歌われる言葉達。不安や閉塞感を強く感じるような日々の中でも、聴いていると心の中に少しスペースができて、深呼吸してまた前に向かうことができる。そんな不思議な力がこの曲には、そして小山田壮平の歌にはある。8月のアルバムが楽しみだ。

    TEXT:有泉智子

     

     CREDIT 

    Vocal,Guitar:小山田壮平
    Bass,Chorus:藤原 寛
    Guitar,Chorus:濱野夏椰 (Gateballers)
    Drums,Percussion:久富奈良 (Gateballers,ナツノムジナ)

    Recording Studio:RECORDING STUDIO green bird、aLIVE RECORDING STUDIO
    Recording Mix Engineer:宮崎洋一
    Mastering Engineer:中村宗一郎 (PAECE MUSIC)